top of page

産科

親子
赤ちゃん

産科診療において、単なる骨盤位で帝王切開にならないよう、26週頃からより良い指導と治療を行っております。骨盤位でお悩みの方は、できるだけ早くご相談ください。
また、分娩時の苦痛を和らげるため、硬膜外麻酔による無痛分娩もご提供しておりますので、お気軽にご相談ください。
皆様に可愛く健康な赤ちゃんが授かりますよう、サポートさせていただきます。

Pregnancy

産前

超音波での検診

通常、見られる超音波写真を2Dといい、おなかの中を平面に切り取った写真です。それに対して、2Dの画像を重ね合わせて処理し、立体的に見せてくれるのが3Dです。4Dは、3Dに動画性を加えたもので、赤ちゃんの顔や体の他に、おなかの中であくびをしたり、寝返りを打ったりする動きやしぐさを細かく見ることができます。

当院では4D超音波診断装置のサービスを導入していますが、4D超音波のみの診療は行っておりません。ご希望の方は胎児診断としてお越しください。

また、赤ちゃんの位置や向きによっては、見えにくい場合があります。妊娠10~11週以降の超音波検査は、プローブをおなかに当てて調べる経腹超音波で行います。4Dの超音波もこの時期から見ることができますが、条件が良くない場合は見えにくいことがあります。

エコー

出産までのスケジュール

01

妊娠初期

妊娠したかも、と思ったらなるべく早く診察を受けるようにしましょう。双子妊娠や流産、子宮外妊娠など、早期に知ることが重要な場合があります。妊娠初期には、胎児の心拍確認や初期の血液検査などを1〜2週ごとに行い、定期的にチェックしていきます。

02

妊娠12週頃から妊娠6か月

妊婦健診は4週間ごとに実施されます。この機会に遺伝カウンセリング、初期胎児スクリーニング、中期胎児ドックを希望される方には提供しています。

03

妊娠7か月~9か月

妊婦の方は、2週間ごとに定期的な検診を受けることが大切です。里帰り出産を考えている場合は、妊娠34週〜35週に里帰りすることがおすすめです。

04

臨月(妊娠36週以降)

妊婦は週に1回の健診を受けます。もし予定日を過ぎた場合や、出血やお腹の痛みなど不安な症状がある場合は、急な追加診察も受けることができます。

​​05

出産

出産予定日は目安であるため、いつでも入院できるように準備を整えることが重要です。また、お母さんや赤ちゃんのお世話をサポートしてくれる人がいると、とても助けになります。

Childbirth

出産

お母さんと赤ちゃんの「産む、生まれる力」を引き出し、安全で安心な出産を実現するために、熟練した医師とスタッフがサポートを行っています。感動の瞬間である赤ちゃんの誕生に寄り添い、安心して出産に臨めるよう、サポートすることを心から嬉しく思っています。

赤ちゃん

入院について

入院についてのご案内です。以下のような症状がみられた場合は、昼夜問わず、まずは電話でご連絡の上、ご来院ください。

規則的なお腹の張りや血液の混じったおりものがあった場合、破水やおしっこのような流れがあった場合などです。その際は、入浴・シャワーをしないでください。

経膣分娩の場合、産後4日目に退院となります。帝王切開の場合は、手術後7日目に退院となります。(出産日を0日目とします。)

入院に必要な物品は、妊娠7か月目に入ったら準備しておき、入院中の赤ちゃん用品は当院で準備いたします。

After childbirth

産後

赤ちゃんは初めてのことばかりで驚いてばかりですが、お母さんとお父さんの愛情が必要です。お母さんには十分な休息が必要な場合もありますので、当院のスタッフはお母さんと赤ちゃんが落ち着く温かい空間でサポートします。入院中は、スタッフが一人ひとりの状況を見ながら、授乳や赤ちゃんのお世話の方法などを丁寧に説明します。全室個室のお部屋では、夜間の授乳や赤ちゃんの泣き声など、周りの気を使うことなく、お母さんが自分のペースで過ごせます。

赤ちゃん
ベビー用品
bottom of page